横山大鋳vs井手史竜はテクニカルな攻防が続く好勝負に!試合動画も公開
横山大鋳vs井手史竜はテクニカルな攻防が続く好勝負に!試合動画も公開
買取大吉 presents KIT10

2/23(日)、新百合21ホールで開催された「買取大吉 presents KIT10」のセミファイナルで組まれた黒帯ライトフェザーの一戦、横山大鋳(Swells柔術ジム)vs井手史竜(CARPE DIEM KURUME)は、テクニカルな攻防が続く好勝負となった。
横山は前回大会で行われた63kg賞金トーナメントのファイナリストで、KITのセミレギュラー選手。
対する井手は、前回大会でKIT初出場を果たし、そこで“TT”こと高橋俊彦を相手にオーバータイムのゴールデンスコアで勝利している。
この2人にはちょっとした因縁があり、横山が前回大会で敗れたエリック・メネギンに、井手がSJJIFワールドで勝利しており、「エリックに敗れた横山」と「エリックに勝った井手」という図式のマッチアップだった。
ともにライトフェザーのトップ選手同士の対戦は紫帯以来の顔合わせで、黒帯では初対決となる。
試合はアグレッシブにトップから攻める井手と、得意のラッソーを軸にカウンターを狙う横山というハイレベルな技術戦となり、甲乙つけがたい内容となったが、結果は横山がレフリー判定で制した。
終わってみれば、黒帯としての実績と経験が豊富な横山が競り勝った印象だが、敗れた井手も矢継ぎ早に攻める積極性が高く評価された。
両者ともプロマッチに相応しい試合を展開し、今後もこうした舞台で活躍する機会があるだろう。

大会セミファイナルの横山大鋳vs井手史竜の試合はハイレベルな技術戦が見られた。横山は自身のシグネチャームーブでもあるラッソーガードで試合を組み立てていく。

対する井手はパスガードの手数の多さで勝負に出るが、横山の鉄壁のガードワークに決定的な場面は作れず。

試合はレフェリー判定 3-0で横山が勝利。横山のキャリアが勝利のキーだったのは間違いないところだろう。