増田俊也さんに訊く『七帝柔道記Ⅱ』インタビュー第4回「スポーツは日常にない動きを体に覚えさせるもの」
増田俊也さんに訊く『七帝柔道記Ⅱ』インタビュー第4回「スポーツは日常にない動きを体に覚えさせるもの」
Special Interview
© TOSHINARI MASUDA
柔術家ならご存知であろう、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の著者・増田俊也さんの最新小説『七帝柔道記Ⅱ立てる我が部ぞ力あり』(角川書店)が今春、待望の発売を迎えた。
寝技中心の高専柔道、その流れを汲んだ七帝柔道(ななていじゅうどう)に身を置く男達の物語で、増田さんが所属した北海道大学柔道部時代をモチーフにした自伝的青春小説である。
寝技といっても、タップをすれば技を解き、笑顔で握手をするような現代の競技柔術からは程遠い。七帝柔道は、15人の団体戦で勝敗は一本のみ。絞めは落ちるまで。関節技は折れるまでと想像を絶する極限の戦いだ。
柔術をやる者であれば、ぜひ読んでおきたい寝技格闘技のルーツともいえる本作品について、発売後の増田さんから話を訊くことができた。全5回にわけてお届けをしたい。
聞き手=伊藤健一
――とは言っても、ヒクソンみたいにMMAのリングに上がった柔術家でもMMAで勝てない選手もいましたよね。
増田:そうですね。ジャン・ジャック・マチャドとかボロボロにやられましたよね。やっぱり柔術とMMAの間にも繋ぐモノがある。それはマチャドにはわからなかったんだろうね。ヒクソンがあれだけできるなら俺でもできると思っちゃったんでしょう。
柔道界では寝技の強さで有名だったパウエル・ナツラ(アトランタ五輪柔道95kg級金メダル)もプライドに出てノゲイラと寝技戦をやって完敗した。ナツラも「俺ならもっとできる」と思って出たんでしょう。
――柔道と柔術も、簡単に言えば別物ですもんね。
増田:MMAとかも見てると簡単にタックルして、バックを取ってるように見えるけど、やっぱり訓練が必要なのは当たり前。それは柔術の各種スイープや柔道の背負い投げに何年もの訓練が必要なのと同じですよね。だから転向前にたっぷりと準備期間が必要でしょう。
――今では当たり前ですが、当時はわからない人も多かったです。
増田:僕は北大の4年を終えてそのまま中退して北海タイムスという新聞社に入ったんです。そこに2年間ほど在籍して中日新聞社に転職した。
その北海タイムスにいるとき極真空手をやってた1期上の先輩記者がいて、酒飲んでて「柔道と空手どっちが強い」って話になって、じゃあ明日、屋上で戦おうってなった。それで夕刊終わって昼飯の前、屋上に上がって向き合った。
――まさに昭和ですね(笑)。
増田:当時は、高校は僕は名古屋ですけども、団体戦の愛知県大会とかやってると館内放送が流れるの。
「A高校とB高校の選手は試合場に早く上がってください」とか。どこにもいないからね。それで係員が探すと、外の駐車場でA高校とB高校の柔道部が5 vs 5の喧嘩を先鋒から順にやってるんです(笑)。そういう時代ですよ。
いまではA高校もB高校も進学校になっちゃったけど、当時はワルかった。ビーバップハイスクールのさらに前の時代だから。
――ハハハハ。
増田:街ゆく高校生がみんなワルかった。例えば野球部もワルかった。僕の頃だとM高のKとか、C高のNとかK高のHとか。みんなプロへ行ったけど。
――そうなんですね。しかし昭和は凄いな……。
増田:みんながそんな時代だから。それで北海タイムス時代の屋上の喧嘩に戻ると、僕はその先輩がパンチで入ってくるときに捕まえてフロントチョークにいくか首投げで寝技に持ち込もうと思ってたんです。
そしたらワンツー、ワンツーと連続でフェイントかけて僕の斜め横に廻り込んで上段廻し蹴りですよ。僕はその蹴りをまともに顔面にくらって倒された。横の下のほうから足が上がってきて本当に見えなかった。そんとき「ああそうだよな。向こうはこればかり練習してるんだから」って思った。まだグレイシーも出てくる前のことだけどね。
――逆に、柔道家の技には空手家は対応できないと思います。
増田:普通の足払いでも対応できないですね。考えれば当たり前のことだけども。日を改めてその極真の記者とまた屋上へ行ったときは、足払いで倒して寝技に持ち込みました。
――やはり。
増田:彼とはたくさんの想い出を共有してます。その先輩が今年の春、不幸なかたちで死んでしまってね。その話を聞いて数カ月立ち直れなかった。
――そうですか。それは大変でしたね……。
増田:『北海タイムス物語』という、これも自伝的青春小説が新潮社から出してるんですけど、そのなかに秋馬謙信という名前で登場してます。僕が影響を受けた人物の一人です。
まだ地球温暖化が進んでないころだから札幌の積雪は凄くてね。その雪のなかを毎晩飲み歩いていましたよ。北大柔道部とはまた違う位相の想い出です。男らしくて魅力的な先輩でした。
――殴り合った仲ですものね。
増田:あのとき上段廻しを初めて食らって、打撃の怖さを教えられた。やっぱり知らない技は簡単に食らってしまうんです。
そういえばヒクソンがナゴヤド—ムで始球式をやったことがあって、それをテレビで見てたんだけど、まともにボールを投げられないんだよ。フォームになってない。
――ヒクソンは野球も見たことないかも知れませんよね。ブラジルで球技といえばサッカーくらいでしょう。
増田:おそらくね。日本とは違ってボールなんか投げたことがないんでしょう。子供時代に野球なんてやってないから。それを見た時に、ヒクソンほどの男でも訓練しないとこんなこともできないんだと思った。
人間の訓練、ある動きのための訓練というか、繰り返しによって、その動きができるようになる。知らないことをやられたらどうしようもないんだよね。
まあ、スポーツというのは、まさに日常にない動きを体に覚えさせるものなんだよね。柔術の寝技もそうだし、柔道の投技もそう、サッカーの蹴りもバスケットのジャンプや捻りも。
――増田さんの当時の柔術界との接点はどうでしたか? やはりある程度やってみたのは50歳少し前の、その雑誌の企画だったんですか?
増田:そうです。僕が50歳ちょっと前のとき雑誌企画で、梅村先生のジムに通ったんです。
でも何十年もやってないから筋力も落ちて古傷がボロボロだったから、梅村先生が「慣れた寝技の動きで体を慣らしていきましょう」と言って、相手の重心に合わせて体重移動したり、腰切ったり。不思議なものでね、相手が動くとこちらの体も反応するんですよ。頭ではなくて体が動きを覚えてる。そのうち柔道時代の感覚が戻ってきた。首が本当に悪かったんだけど、梅村先生に「ブリッジも少しずつやりましょう」と言われて少しずつ出来るようになった。
――ブリッジは、歳を取ると怖いですよね。
増田:そうですね。相当に悪かったから。頸椎悪いからあまり動かさない、それで余計に頸椎も筋肉も固まってしまってニッチもサッチもいかない状態になってた。
それを梅村先生がメニュー組んでくださった。ミット持ってパンチ受けてもらったり、若い選手と何番も相撲を取らせてくれて、しっかり体が温まったところでブリッジを前と後ろ、けっこうな数をやりました。怖々ですけども、そうやって梅村先生のジムに通ううちに、首の可動域が少しずつ戻ってきて、もちろん100%ではないけども日常生活が随分楽になってきました。
だから梅村先生には本当に感謝してます。「自信もってください」と励ましてくれて。それで半年くらいかけて体全体もほぐれて動くようになってきて、紫、青、白帯の人たちとスパーしてました。
――白帯でも色んな白帯がいますよね。
増田:柔術白帯でも柔道やったりラグビ—やったりしてパワフルなのもいるし、硬式野球やサッカーやっててバルクはないけど鋼みたいな筋肉もってるやつもいる。
彼らとスパーして友達になって、この年齢で楽しい思いをさせてもらいました。そんななかで覚えてるのが、明らかに1回もスポ—ツもやったこと無さそうなサラリーマンぽい人に前三角に入られて、落ちそうになったことです。みんな見てるでしょう。やばいなと思った。
「増田さんからタップ奪ったことがある」とか「落としたことがある」とかなったら嫌だなと(笑)。
さらに頭の中に「もしかしたら落ちたら誰も活を入れられないのでは」という不安が沸いてきて。だって北大道場とかとは違ってジムではタップしたらみんな技を解いて離すから、誰も活入れたことがないのではと不安になった。
いま考えれば梅村先生とかもいたから活は大丈夫なんだけど、何しろ絞めが入ってるから落ちるかタップするか数秒間で決めなければならない(笑)。
――きついですね(笑)
増田:それで僕は逃げるために膝に全体重をかけて相手の顔面をグリグリと潰したんです。なかなか離さないから思いきり七帝戦の本番並みに(笑)。そのとき僕は体重が90kg以上あって、その体重で鼻を折ってやろうくらいに(笑)。
そしたらさすがに相手が痛がって三角を外した。それで僕が帯を結びなおしてると「増田さん!」と梅村先生が大声で怒って。「ここはいろんな人が練習してる町道場なんです! 相手のことも考えて練習してください!」って。当たり前なんですよね。
――小説に書いてある、七帝の練習とは違いますよね。
増田:北大の練習は、お互いガツンとぶつかって動けずに終わることも多いから。特に、3、4年生になると防御も緻密で複層的だし、互いに罠を仕掛けているし、なにより体全体の寝技用のパワーがゴリゴリに強いからほとんど動けない。お互い相手の得意パターンを知ってますしね。ラグビーのスクラムみたいな感じですよ。
片方が引き込んだ瞬間、ガツンとぶつかってフルパワー。傍から見ると動いてないけど、実は2人とも動いてるんです。ただ力が拮抗して動いてるように見えないだけで。ベンチプレスでマックスやってるとき空中でバーベルが止まってしまうじゃないですか。でもフルパワーで筋肉は“動いて”いる。そういう感じでガチガチにコンクリート同士がぶつかり合うような寝技乱取りですよ。
だから力の差がある後輩と当たったときに何本も連続して取る。あとは重量級の高校生とかが出稽古に来たときですね。立技だと敵わないけど、寝たら思いきりいきます。でも北大の同期とか1期下とか、そういう相手とやるときはほとんど動きがない感じです。息が上がって体は悲鳴あげてるけど動きがないという。
<この項、続く>